なぜ「空き家×移住」が地方創生のカギなのか?

地方で進む人口減少と高齢化。
それに伴い、全国で約849万戸の空き家(総住宅数の13.8%)が存在すると言われています(総務省2023年調査)。
これらの空き家を活用し、都市部からの移住者を呼び込もうというのが「空き家×移住」戦略です。

「使われない空き家」と「地方に住みたい人」というニーズのミスマッチを解消すれば、地域経済の活性化・定住促進にもつながります。
これは単なる住宅問題ではなく、“地方創生”そのものに直結する重要な課題なのです。

目次

移住促進に成功している空き家活用の事例

実際に、空き家を活用した移住支援策で注目されている地域も増えてきました。

  • 長野県・小布施町
    空き家をリノベーションしてアーティスト・クリエイター向け住居に。
    地域資源と芸術を結び、“住む+働く”が両立するまちづくりに成功。
  • 島根県・雲南市
    「空き家再生×地域おこし協力隊」で、移住者自身がDIYで空き家をリフォーム。
    地元との交流も自然に生まれ、定住率が非常に高いのが特徴。
  • 徳島県・神山町
    古民家を再生し、テレワーカーや企業誘致にも活用。
    空き家が「地域の新しい仕事場」になる好例。

これらの共通点は、ただ貸す・売るのではなく「人と地域をつなぐストーリー」があること。
移住者が地域に溶け込み、継続的に関わる仕組みが成功のカギとなっています。

移住定住を成功させる「空き家活用」3つのポイント

空き家を移住促進に活かすには、次のような視点が重要です。

  • ① 空き家バンクの使いやすさ
    写真や間取り、周辺情報を充実させることで、都市部の人にも安心感を与える。
  • ② リノベーション支援制度の整備
    改修費用の補助金やDIYワークショップなど、移住者の不安を減らす仕組みを用意。
  • ③ 「住むだけじゃない」活用提案
    カフェ・民泊・ワークスペースなど、空き家の多用途化が魅力アップにつながる。

また、地域全体で「空き家は資産である」という認識を共有し、行政・地域住民・移住者の三者連携で進めていくことも成功の秘訣です。

空き家を「課題」から「可能性」へ変える。
その一歩が、地方に新しい人の流れと暮らしを生み出します。

目次